公益財団法人 世界宗教者平和会議日本委員会

INFORMATION

お知らせ
2025.7.17
国際関係 提言・リリース その他

世界宗教者平和会議国際委員会:トリニティ実験80年に寄せて

世界宗教者平和会議(Religions for Peace)国際執行委員会声明
2025年7月16日 (仮訳)

トリニティ実験から80年という節目を迎えるにあたり、世界宗教者平和会議(レリジョンズ・フォー・ピース)国際執行委員会は、核兵器の完全廃絶に向けた揺るぎない決意を、ここに改めて表明いたします。

1945年7月16日、アメリカ・ニューメキシコ州ホルナダ・デル・ムエルト砂漠において、人類は史上初となる核兵器の爆発実験を行い、極めて危険な一線を越えることとなりました。「トリニティ実験」として知られるこの前例のない行為は、周辺に暮らす先住民族や農村地域の方々の十分な同意も得ないまま実施され、人類がこれまで経験したことのない存在そのものを脅かす時代の幕開けとなりました。そのわずか3週間後には、広島と長崎に原子爆弾が投下され、20万人を超える市民の尊い命が奪われました。

私たちは、トリニティ実験を単なる「最初の爆発」としてではなく、核兵器にまつわる深い心の傷、環境破壊、そして倫理的な過ちの象徴として、決して忘れることなく記憶し続けます。

核軍縮に向けた宗教界の取り組み

世界各地の宗教者・宗教コミュニティは、長きにわたり核兵器廃絶を求める声をひとつにしてまいりました。すべての宗教伝統が核軍縮を同じ解釈で捉えているわけではないことは私たちも認識しておりますが、レリジョンズ・フォー・ピースは1970年の設立以来、一貫して、核軍縮は単なる政治的立場ではなく、倫理的・精神的な使命であると堅く信じ、推進してまいりました。また、真の軍縮は一朝一夕で成し遂げられるものではなく、不断の努力を要する継続的な過程であることも認めております。それでもなお、私たちは揺るぎません。持続可能な平和への道は、人類を滅ぼし得る兵器によって築かれるべきものではありません。核兵器の廃絶は、単なる戦略目標にとどまらず、人類共通の道徳的必然であると確信しています。文明そのものを脅かす兵器に、私たちの共通の未来において居場所はありません。私たちは宗教の違いを超えて、いのちの尊厳、公正の追求、そして平和への祈りを固く共有し続けます。

これまでの歩みと実践

レリジョンズ・フォー・ピースは、半世紀以上にわたり、核兵器廃絶を求める世界的な提言活動の最前線に立ち続けてまいりました特に、歴史的な「Arms Down!」キャンペーンでは、信仰に根ざした草の根の力を結集し、2,000万筆を超える署名を国連に提出するという画期的な行動を実現いたしました。私たちは今もなお、各宗教界のリーダーやコミュニティが現場で具体的な行動を起こせるよう、実践的な支援を続けています。
その一環として、2017年の核兵器禁止条約交渉に向けたハンドブックや、核軍縮に関するリソースガイドなどの教材を提供し、草の根からの提言力を高める取り組みを推進しております。

日本委員会では、戦後80年「核なき世界」オンライン キャンペーン実施中です。
#核なき世界へ #戦後80年核廃絶 #祈りと対話で核廃絶

#TrinityToHiroshimaNagasaki #NoMoreHibakusha #FaithsForPeace